「感味」―何も信じず、全ての感情を味わう生き方

私たちは日常で「信じる」ことに頼りすぎています。
お金、未来、他人、社会…何かに信仰を置くことで安心しますが、同時にそれに縛られ、苦しくなることもあります。

しかし、信じることを手放し、ただ「感情を味わう」ことに集中すると、人生は意外なほど豊かになります。
この生き方を表す新しい言葉が 「感味(かんみ)」 です。




感味とは何か

感味とは、

感受:与えられた感情を受け取る

感情:心に生まれる動きを認める

味わう:その感情をありのままに味わう


この三つを統合した概念です。
つまり、感味とは 「感じたものをただ味わう」 ことに尽きます。




負の感情も味わう

感味の重要なポイントは、喜びや楽しさだけでなく、悲しみや怒り、寂しさといった負の感情も味わう対象であることです。

たとえば、哀しみ。
私たちは多くの場合、「嫌だ」「避けたい」と思い込みます。
しかし、感味の視点では、哀しみすら 味わうべき対象 です。

悲しみを味わう

その感情を感じ切る

すると、悲しみの中にある自分自身を客観的に発見できる


負の感情を味わうことで、自己の深みが広がり、感情の全体性を味わえるようになります。




信じないことのメリット

たとえばカップルの関係性を考えてみましょう。
「相手を信じる」という概念があります。
しかし、信じるということは、同時に 相手を疑う ことでもあります。
疑いがなければ信じることは成立しません。

では、もし ハナから信じなかったら?

疑いは発生しません

相手の優しさや思いやりがあれば、素直に喜べます

喜びや感情を純粋に味わえる


信じないことで、負担や疑いが消え、感情をそのまま「味わう」ことができるのです。
これもまた、感味の大きな特徴です。




感味の生き方

感味は努力ではありません。呼吸のように自然に、ただ感じて味わう。

信仰は不要

過去も未来も関係ない

喜びも悲しみも、ただ味わえばよい


信じないことは、自由と軽やかさをもたらします。
負の感情も含め、あらゆる感情を味わい、存在することそれ自体が豊かさです。




「感味」に生きるとは、信じずに、感じ、味わい、存在すること。
そのとき、私たちは初めて、自分の感情と真に向き合い、人生をありのままに受け取ることができるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました