未分類

真夜中の交差点で、赤信号を渡る自由

真夜中の田んぼ道の真ん中にある交差点。見渡す限り、人も車もいない静寂の中、赤信号が光っています。多くの人は、赤だからといって待つでしょう。昼間であろうと夜であろうと、信号=安全という幻想に縛られ、思考を停止してしまう。彼らのアイデンティティ...
未分類

AI時代における「自由」と「贅沢」について

最近、私はふと思うのです。私たちは、AIと日常的に会話するようになってから、少しずつ「自分の自由」について考える機会が増えたのではないかと。たとえば、「今日何を食べよう?」という問い。本来は自分で考えて決めるものでした。けれど、今ではAIに...
未分類

僕はほぼ唯一無二の存在である ── 数字で見るその稀少性

人間は皆、個性を持っています。しかし、ある条件をすべて満たす存在は、世界中でもほとんどいないのです。今回は僕自身を例に、その稀少性を数字で示してみましょう。---3つの条件僕が世界でほぼ唯一無二と考える理由は、次の3つの条件を同時に満たして...
未分類

無信仰という盲目的なギャンブル

私たちはしばしば、「死んだら無になる」と考えます。そして、「いや、無になってくれ」と願う人も少なくありません。これは一見、合理的で安心できる選択のように思えます。しかし、実際にはこれは一種のギャンブルであり、多くの人はそのことに気づいていま...
未分類

後世がある根拠、そして後世は現世よりも幸福な世界と予測する根拠について。

〜レゴブロックのジオラマに見る宇宙の構造〜

私たちが生きるこの世界は、まるで大いなる存在がつくったレゴブロックのジオラマのようだと感じることがあります。それぞれの人間は、畑を耕す者であったり、空を飛ぶ鳥であったり、都会で働く一人の人間であったりと、与えられた役割の中で一生を過ごしてい...
未分類


【後編】ダメな夫を取り上げられたら困る主婦

~不幸自慢のメカニズムを解く~前編では、人が「不幸を語る」ことで得る快感、つまり“共感による承認欲求の満たし”を中心に考察しました。そして今回は、そのメカニズムが家庭内でどのように作用しているか――特に「ダメな夫を持つ主婦」というケースを通...
未分類

悩みを「やめる」ではなく、「味わう」という生き方

人は誰しも「悩みをなくしたい」と言います。しかし、よく考えてみれば、悩みとは「やりたくてやっていること」ではありません。だからこそ苦しいのです。けれど、私は思います。悩みとは、生理現象のようなものだと。眠気や空腹と同じように、条件が揃えば自...
未分類

偶然の連なりとしての奇跡〜平和という奇跡に気づく瞬間〜

最近、勤め人を辞めて一人で仕事をするようになってから、人と会話を交わす機会がめっきり減りました。しかし、不思議なことに——孤独を感じるどころか、むしろ世界への感謝が自然と湧き上がるようになったのです。ある日、駅で見かけたひとつの光景がありま...
未分類

「欲望に抗うな。誠実に味わえ──スピノザ哲学の進化版」

私たちはよく、「欲望に振り回されてはいけない」と言われます。これは、オランダの哲学者スピノザさんも同じでした。スピノザさんによれば、万物は必然であり、人間の感情や欲望も自然の一部。しかし彼は、欲望に抗い、理性で制御することこそ自由への道だと...
未分類

「あなたの家には5000本のDVDがあるとして──今日、観ますか?」

想像してみてください。あなたの家には、いつでも見られる映画のDVDが5000作品並んでいます。さあ、今日その中の1本を観るでしょうか?……おそらく、多くの人は観ません。なぜなら、「いつでも観られる」と思った瞬間に、その価値は消えるからです。...