【感謝ごっこはもうやめよう】「蛇口から水が出るのはすごいこと」って言うけど、誰にありがとうって言えばいいんだよ問題

こんにちは。
今日も蛇口をひねったら、水が出ました。
ありがとうございます。

……って、誰に言ってんの?????




◆ 自己啓発YouTubeあるある:「感謝すべき」「当たり前に感謝しろ」

よくあるんですよ。

「毎日、目が覚めることに感謝」

「水が飲めることに感謝」

「働けることに感謝」

「すべては当たり前じゃない。ありがたいことなんだ」


──はいはい、言ってることは分かるよ。
でも、こう思いませんか?




> 「で、誰に感謝すればいいん?」






◆ 感謝とは「してしまうもの」であり、「すべきもの」ではない

これは個人的な哲学なんですが、
感謝って“自然と出るもの”であって、“義務”ではないんですよ。

呼吸するように、つい「ありがたいなぁ」と思ってしまう。
これが感謝の自然な形。

でも自己啓発って、「感謝しなさい!」って言うでしょ?
そんな強制されたら、逆にしにくいんだよ。
そして言葉にしようとすると、こんな“地獄”が始まるんです。




◆ 例:蛇口から水が出たことに対して感謝の手紙を書いてみた

▼ 水道工事の人へ:

> 拝啓、いつもお世話になっております。
このたび、蛇口をひねったら水が出てきました。
これはあなたが水道工事をしてくれたおかげです。
本当にありがとうございました。



→ 返信:いや、どちら様?????




▼ 不動産屋さんへ:

> 拝啓、物件紹介ありがとうございました。
今日、蛇口をひねったら水が出ました。
あなたがこの家を紹介してくれたからです。感謝しております。



→ 返信:営業メールかとおもったらなんか違った。こわい。




▼ 社長&上司へ:

> 拝啓、いつもお世話になっております。
本日、家の蛇口から飲水が出た件について、
感謝を申し上げます。
これはあなたがたが私を雇ってくれたおかげで、
家賃が払え、水道が使えているからです。
ありがとうございます。



→ 返信:えっ…なに?辞めるの?病んでる?それとも宗教?
→ 上司:「あれ、俺、水道局だったっけ…?」




◆ あまりにも真実すぎて“宗教の香り”がしてくる

ここが本当に怖いポイント。

嘘もない

盛ってもいない

ただただ感謝の気持ちを言葉にしただけ


なのに……めちゃくちゃ不気味になる。

なぜか?
それは、社会というのは“言葉にされない感謝”を前提に回ってるから。




◆ 結論:もう神に感謝しとけ

いっそもう、こうしましょう。

感謝の行き先がない

誰に言えばいいか分からない

伝えようとすると、相手が引く

でも気持ちはある


──だったら、人間じゃない“なにか”に感謝すればいいんじゃない?




それが神でも、宇宙でも、重力でも、森羅万象でもいい。
「なにか」分からなくていい。

分からなさは、平等なんです。
むしろ、“わからないまま”感謝を送ること自体が、
美しい心の習慣なんじゃないかと。




◆ 独り言でいい。心の中だけでもいい。

大げさな儀式もいりません。
独り言でいいんです。

「ありがたいなあ」

「今日も水が出たなあ」

「なんかよく分かんないけど、ありがとう」


それだけで、
ふっと気持ちが軽くなったり、
じんわり幸せを感じたりする。




◆ 自己啓発より効く、「静かな感謝」という処方箋

というわけで、
「感謝しろ!」と大声で言われたら、
そっと心の中でこう返してやりましょう。

> 「ああ、もうしてるよ。誰にともなくな。」



そして、静かに蛇口をひねって、
今日も透明な水が出てくることに、微笑んでみるんです。




◆ まとめ

感謝は“すべき”ものではなく、“してしまう”もの

感謝を伝えようとすると、社会構造の闇が見えてホラーになる

いっそ、神(的な何か)に感謝するのが一番自然

でも神を信じてなくても、感謝はできる

独り言でいい。心の中だけでいい。それだけで世界がちょっとあったかくなる

コメント

タイトルとURLをコピーしました