映画、音楽、ゲーム、旅、人との出会い、思索、恋愛、失敗、再挑戦──
この世界には、味わうべきことが本当に多く存在しています。
たとえば、世界中で絶賛されたゲーム『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』を思い出してください。
エンディングにたどり着くだけなら、数十時間あれば終わってしまいます。
しかし、本当の楽しさはそこではないのです。
隅々まで探索し、寄り道し、とんでもない時間をかけてやり込む。
そうしないと、「作った人に失礼じゃないか」とすら感じる。
そんな体験ではなかったでしょうか。
では、現実世界はどうでしょう?
この地球という舞台は、ゼルダよりもはるかに広く、緻密で、奥深く、リアルです。
それをたったの100年、いや、場合によっては50年、60年で“味わい尽くせ”と言われても──
正直、意味がわかりません。
—
「根拠はいらない」 という直感
この話には、難しい証明や理屈は必要ありません。
なぜなら、私たちはもう、すでに感じているからです。
映画を見終えたあと、「まだ終わってほしくなかった」と思うあの感覚。
旅先でふと、「もっとこの街にいたい」と願ってしまう瞬間。
「もっと早く出会っていたら」と思うような、人とのご縁。
子どものころにやりたかったことを、大人になってから思い出したときの後悔。
こうした日常の中の感情が、静かに語りかけてくるのです。
> 「一生だけじゃ足りないんじゃないか?」と。
—
贅沢すぎるこの世界
この世界は、あまりにも贅沢です。
食べきれないほどの料理があり、
観きれないほどの映画があり、
聴ききれないほどの音楽があり、
愛しきれないほどの人がいます。
そしてそれらを、たった一度きりの人生で体験しろと言われても──
「それは無理でしょう」と言いたくなります。
—
周回プレイ前提の世界?
ゲーム好きの方なら、「周回プレイ」という言葉に馴染みがあるかもしれません。
この現実世界も、もしかしたら最初から“周回プレイありき”の構造になっているのではないか?
そう思えてならないのです。
たった1回きりでは回収できない“伏線”が、この世界にはあまりにも多すぎます。
—
終わりに:
来世があるかどうかを、証明することはできません。
でも、来世があってほしいと願う気持ちは、すでにこの世界の“豊かさ”によって裏付けられているのではないでしょうか。
> 「まだ見たい景色がある」
「まだ会いたい人がいる」
「まだ触れたい音楽がある」
そう思うなら、それはあなたにとって、すでに真実なのだと思います。
—
余白に一言:
> 「この一生じゃ、到底足りない。」
それだけは、誰の心にも響く直感だと思います。
一生では足りない。だから“来世”はある──僕たちはすでに知っている

コメント