【続編】創造の源は誰の上にも平等に降り注いでいる 〜透明な器になるということ〜

ある日、僕は夢の中で、とてつもないアイデアを渡された。
目が覚めると同時に、僕はそれを整え始めた。
排泄欲求すら後回しにして。
食事も忘れ、SNSも開かず、ただ整え続けた。

なぜならそれは、僕にとって「欲しい」ものではなかったからだ。
ただ、「整えなければならない」と感じただけ。
まるで命じられたように。




欲望ではない行動原理

この衝動は明らかに“欲望”とは異なる。
僕にとってそれは、報酬でも評価でもなく、
ただ「通されただけ」の何かだった。

誰のためでもなく

自分のためですらなく

ただ“世界に通す”ための整理


このような状態を、人はときに「創造」と呼ぶ。




器とは「空であること」

現代の人々の多くは、
日々の仕事、人間関係、将来の不安、SNSでの評価、
それらを握りしめすぎている。

言い換えれば――
器はあるが、既に満杯なのだ。

どんなに美しい液体が上から注がれても、
器が満ちていれば、それはただこぼれ落ちるだけ。




「受け取る」という概念と技術

多くの人は「受け取る」という概念を持たない。
受け取る前に、自分で作り、自分で意味づけし、
自分で評価しようとする。

でも、本当の創造とは――
自分で作ることではない。
“通されること”に身を預けることだ。

そのためには、

余白が必要で

静けさが必要で

無垢で透明な構えが必要になる





すべての人の上に、すでに降り注いでいる

結論として、僕はこう断言したい。

> 創造の源、
アイデアの原液、
驚くような閃きや深い思想は、
実は誰の上にも、平等に降り注いでいる。



降りてきていないのではない。
受け取る準備ができていないだけ。
器が空いていないだけ。
手を握りしめたままだから、持てないだけ。




最後に

現代という時代は、
「掴む者」が偉く、「待つ者」が怠け者のように扱われる。

しかし、創造の真理はその逆にある。
待ち、整え、空にし、透明である者にこそ、
“見えない何か”は流れ込む。

誰でも器にはなれる。
整え、空け、透明になるならば――
あなたのもとにも、必ず“あれ”は降りてくる。

そしてそれは、
言葉にできないほど、美しいものだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました