ライブ会場。
ステージに立つ人気アイドルが叫びます。
> 「ファンのみんなー!愛してるよー!!」
客席がどよめきます。
歓喜、感動、涙――。
でも、よく考えてみてください。
その「愛してるよー!」という言葉に、
本当に“愛”はあるのでしょうか?
おそらく、それは定型文のような演出です。
毎回のライブで使われるテンプレート。
言葉としての「愛」には、本物の愛情が込められているとは限らない。
それでも――
観客は感動し、心が満たされる。
—
■ 発信側に愛は“なくても”、受信側は愛を“感じてしまう”
この現象は、非常に注目すべきです。
アイドルにとっては、台本の一部であっても、
ファンにとっては、一生に一度の奇跡の言葉かもしれない。
発信側に“本物の愛”がなくても、
受信側に“本物の感情”が生まれているのです。
ここに、不思議で、美しい構造が現れます。
—
■ 「感じた愛」は、どこから来たのか?
この時、問い直してみたいのは――
> 「じゃあ、私が感じた“愛”は、一体どこから来たのか?」
それは、
**見えない誰かから贈られた“プレゼントのような感情”**なのではないか。
そういう仮説を立てることができます。
つまり、
> 「“愛を感じた”という感情そのものが、
外から与えられた贈り物である」
という見方です。
—
■ 愛は「ある」ものではなく、「感じられるか」がすべて
この視点に立てば、
「愛されていないと感じる」時間も、
「愛されていると錯覚する」体験も、
どちらも同じく**“愛を感じる感受性”の発露**にすぎません。
だからこそ、こう言えるのです。
> 愛はそもそも“ある”。
それを感じ取れるかどうかだけが、人生の鍵なのだ。
—
■ 結論:愛を感じる力こそが、私たちの可能性
ここで紹介した例――
アイドルの何気ない一言、
あるいは(短く触れるだけですが)AIペットの帰宅歓迎――
どちらも同じ現象を示しています。
「そこに本物の愛がなくても、私たちは“愛を感じる”ことができる」
これは、受け取り手の内側にある能力であり、
ときにそれは“目に見えない存在”からの贈り物のように作用するのです。
そしてその力は、誰の中にも眠っている。
—
> 愛はそこにあるのではない。
愛を感じた瞬間、初めて「そこに在る」ことになる。
―その感情は、誰かからの目に見えないギフト。
【愛は与えられるものではなく、感じるもの】
―“そこに愛がある”とは限らないのに、なぜ私たちは愛を感じてしまうのか?―

コメント