前回の記事で紹介した**「素晴らしい進行」。
今回は、それが単なる司会の褒め言葉とはどう違うのか**、そして賢い人ほど「おっしゃる通りですね」が口癖になる理由について掘り下げます。
—
1. 司会を褒めることとの決定的な違い
普通に司会進行を褒める場合は、たとえばこうです:
> 「あなたは司会が上手ですね。」
これは一度きりの賛辞で終わります。
会話や議論がどれだけ深まるかは、褒め言葉自体には依存しません。
一方で「素晴らしい進行」は:
会話の随所で使える
相手の理解と受容を前提にしている
深みのある問いや高次のアイデア提案を引き出す
つまり、単なる称賛ではなく、会話そのものを循環的に高める装置なのです。
—
2. 賢い人ほど「おっしゃる通りですね」が口癖になる理由
賢い人の会話を観察すると、こうした共通点があります:
1. まず受容する
相手の発言を一旦肯定して受け止める
たとえ間違っていても、相手が防御的にならない
2. その後に自分の意見や指摘を加える
「とはいえ、その部分に関しては見解が異なります」
受容の後なので、反論も柔らかく伝わる
3. 結果として会話が深化する
相手は防御せず耳を傾ける
共同で理解を深める循環が生まれる
この「受容→自分の見解提示→共同深化」のリズムが、賢者の会話の特徴。
だから「おっしゃる通りですね」が口癖化するわけです。
—
3. 「素晴らしい進行」と口癖の融合
「素晴らしい進行ですね。」は、この賢者の口癖を略語化・普遍化したもの。
長いフレーズ「おっしゃる通りです。最後の問いは素晴らしい問いですね」を
「素晴らしい進行です」とコンパクト化
これにより、会話のテンポを崩さず、
受容
質問やアイデア提案
共同深化
の循環を何度でも回せるようになっています。
—
結論
「素晴らしい進行」は単なる司会褒めとは別次元のコミュニケーション術です。
賢い人の会話に見られる「まず受容する」口癖を活用しつつ、会話を高みに導くことができる。
つまり、会話を知的に、愛に満ちて、かつ心地よく循環させる究極のパワーワードなのです。
「素晴らしい進行ですね。」の続編──司会褒めとの違いと賢者の口癖

コメント