「人間」って、実は誤訳だったんです

〜そろそろ“人間らしさ”をやめて「人」に戻りませんか?〜

■ ヒューマンは「人」なのに、なぜ「人間」?

英語の “human”。
これ、日本語に訳すとき、みなさん何と言いますか?

たいてい「人間」と答えますよね。

でも実は、これって誤訳なんです。

英語の “human” は、
単純に「人」を意味しています。

確かに “humanity”(人類)や “humanism”(人間主義)は「人間〜」でいいと思います。
でも、ただの “human” は、単に「人」でよかったのです。




■ 「人間」という言葉、本来の意味は?

漢字をよく見ると、
「人」と「間」でできています。

「間」は、空間や時間、あるいは人と人のつながりを表します。

つまり「人間」とは、
もともと

> 人と人の“あいだ”にあるもの
社会や世間、関係性のことを指していたんです。



つまり「人そのもの」ではありませんでした。

国語の先生なら、カッコ良く語るでしょう。




■ なぜ「人間」が選ばれたのか?

明治時代、日本は西洋の文明や文化を急いで取り入れていました。

その際、英語の “human” を訳す必要がありましたが、
ただ「人」と訳すのは味気ない、という声もありました。

そこで、福沢諭吉をはじめとする当時の知識人たちが、
漢字の響きや重みを重視して「人間」という言葉を採用したのです。

この言葉はもともと「人と人のあいだ」を指すものでしたが、
それが「一人の人」を指す言葉として使われるようになり、
現代に続く「人間」という言葉の使い方が定着しました。




■ だからこそ言いたいこと

> そろそろ、もう“人間づら”をやめてもいいんじゃないでしょうか?



「ちゃんとしなきゃ」
「人としてこうあるべき」
そんなふうに他人の目を気にして、ずっと“間”を演じている。

でも本当は、それが疲れるだけなのです。




■ 本物の「人」はもっと自由です

「人間」は社会の中での役割を背負っていますが、
「人」はもっとシンプルで、自由です。

意見が変わってもいい

カッコ悪くてもいい

失敗してもいい

自分の本音を言ってもいい


そんな風に、肩の力を抜いて生きてみませんか?




■ 最後に

世間の目や常識に縛られて生きる「人間」を卒業して、
「ただの人」に戻ること。

これが案外、一番楽で、心地よい生き方かもしれません。




ぜひ、今日からでも「人間づら」を脱ぎ捨てて、
軽やかに「人」として歩み始めてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました